皆さんこんにちは!鍼灸師オサダです。
今回は産後の骨盤についてお話ししていきたいと思います。
大前提、産後骨盤矯正というのは医療の用語ではないことから産後骨盤矯正というものに決まった定義がありません。
つまり実際の現場では産後骨盤矯正というのはその施設ごとに行っている事が異なります。
身体の構造や仕組みから産後の骨盤について考えていきたいと思います。
間違った認識の多い産後の骨盤
まず多くの方が気になるのは骨盤の歪み、骨盤の開きなどが多いのではないかと思います。
骨盤とは字の如く”骨”の連結であり、骨盤はそんな簡単には歪みません。
あるとすれば機能の異常から歪んだような状態になっている。の方が言葉としては近いかと思います。
実際に歪む、開くなどはそう簡単に起きる事ではありません。
骨、そして強靭な靭帯によって安定しているため簡単に歪んでいたらもうそれは歩行どころではなくなってしまうからです。
産後骨盤矯正は意味がないのか?
とはいえ産後骨盤矯正に意味がないかと言えば私はそうは思いません。
理由は産後特有の骨盤”周囲”の機能の低下が見られる事が多いからです。
2〜4キロの赤ちゃんを身籠るという事は簡単な事ではありません。
通常とは異なる状態が続けば機能に偏りは出てしまいます。
大事な事はその機能を取り戻す事に1番の意味があると思います。
ここで少し頭を悩ませるのが定義がない事。
でもそれは反対に言えば1人1人に合わせた方法が選択されるべきであり、骨盤周囲の機能が改善される必要があるという事だと私は考えています。
それは産後の悩みであろうと、腰痛であろうと、肩こりであろうと同じように思います。
産後骨盤矯正に意味がないかと言えば意味はあると思いますが
それは『産後骨盤』の矯正に特化しているのではなく、『産後』の患者様のお悩みがなぜ起きているのかを評価し、施術・指導を進めていく事が臨床においては重要な事であり、それが基本のようにも感じます。
妊娠中の体って構造はどうなってるの?
では妊娠中の身体は構造的にどうなっているかを考えてみましょう。
大きく分けて
・関節アライメントの変化
・筋肉バランスの変化
が大きな変化かと思います。
それに伴う、姿勢の変化、運動パターンの異常などが考えられます。
まずは関節アライメントの変化については”妊婦”という意味では特徴的な姿勢はありながらも厳密に見れば個人差があります。
胸椎や腰椎の湾曲の増大、胸腰椎移行部の平坦化、骨盤の前後傾の変化(脊柱に対する相対的な変化も含む)、ホルモンによる骨盤帯の関節の弛緩などがあります。
筋肉バランスの変化としては特に考えられるのはインナーユニットの機能低下です。
インナーユニットとは体幹部の筋肉の安定に役立つ筋肉群ですが、周囲を腹横筋、後ろを多裂筋、上を横隔膜、下を骨盤底筋群が共同的に働く事で腹圧を維持しているのすが、妊婦さんは簡単にはいきません。
大きくなっていくお腹に合わせて腹筋群は伸長され、骨盤底筋群は子宮を支えるために伸長します。
インナーユニットのチームとしての機能低下が、この場合であれば腰背部へのストレスを増強し痛みを誘発する可能性があります。
産後において大事な事はなんだろうか?
1番は機能の回復だと考えています。
妊娠→出産→育児と変化していく中で、授乳、抱っこ、おむつ交換など生活動作にも特定の癖がつきやすいのも事実。
それぞれのステージにおいて自分自身で時間を作るのが難しい場合もあると思います。
そんな時には人の手を借りて身体のケアをする。のは手段の一つとして考えても良いのかと思います。
そこで選択されるのが決まりきった方法なのではなく、患者様の生活背景なども考え患者様にとって最適な方法を考え施術を進めていく場所であって欲しいと思います。
次回は産後にも大切なインナーマッスルのお話しをより細かくしていきたいと思います。
お体の不調でお困りの際はご相談ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
Instagram、YouTubeにて情報も発信しております。
そちらももしよければご覧ください!
→Instagram
→YouTube
コメント