インナーユニットとは?体を支える筋肉達。

Uncategorized

皆さんこんにちは。鍼灸師オサダです。

今回はインナーマッスルについてお話ししたいと思います。
インナーマッスルのなかでも姿勢や身体の動きと大きく関係のある”体幹安定筋群”と呼ばれるインナーユニットについてお話ししていきたいと思います。

前回産後の骨盤についてお話ししましたがそこにも関与しているので気になる方はそちらも合わせてご覧ください。(→前回の記事はこちら)

インナーユニットとは?

体幹安定筋群とも呼ばれる通り体幹を安定させる筋肉達です。
筋肉群というように単一の筋肉の作用というよりも主に四つの筋肉が協力しあって働いています。

主には腹圧のコントロールを行い体幹の安定機構(姿勢の安定)を担っています。
まずはその四つの筋肉を紹介します。

インナーマッスル

ご覧の筋肉です。
上が横隔膜、前側面が腹横筋、後部が多裂筋、下が骨盤底筋となっています。

この四つがしっかりと共同して働いていれば、体幹は安定します。
反対にインナートレニングとして数々のトレーニングが存在していますが、まずはこの機能が働くことが優先かと思います。

健康になるためにやっていた、プランクや腹筋ローラーなどにより腰を痛めたり、背中が痛くなったなどと相談される事も少なくありませんが、簡単にいえば強度が強すぎる(というよりもまだその運動が適していない)可能性が大いにあります。

インナーユニットと呼吸の関係

インナーユニットには横隔膜が入っているように呼吸との関係性が非常に深いです。
というのも横隔膜は呼吸によって上下に動く筋肉ですが、空気を吸い、肺を膨らませることで横隔膜が下に押され、腹腔内の圧力が高まり外側に力が働きます。

肋骨と横隔膜の関係


この時に横隔膜の上からの圧に対して、周囲の筋肉は伸ばされながらも支える力をわずかに発揮しますが、特に多裂筋により後ろから支えているような形で働きます。

息を吸えば横隔膜によって腹圧が高まる事は自分でも体感する事ができます。
頭の位置をまっすぐに保ったまま息を吸えば、お腹は膨らんで腹囲が固くなるのがわかるかと思います。

インナーユニットの働きは息を吐く時にも働きます。

息を吐くときには肺を圧縮するためにも横隔膜は収縮し、上に上がります。
そのとき腹横筋により外側から圧力をかけ、多裂筋により後ろから支えを作り、下から骨盤底筋がわずかな支えとなって息を吐きます。

このように単純な呼吸時にもインナーユニットは働き体を支えています。

インナーユニットが身体の安定を作る

前述したようにインナーユニットが身体の安定に役立つ事をお話ししました。

ですがどうでしょう?
皆さんの中で呼吸の時に体幹機能を意識した事がある人がどのくらいいるでしょうか?

インナーユニットの共同的な使い方としては息を吐く時、そして吸う時どちらもが大切です。
もっと言えば横隔膜の動きがすごく大切です。

横隔膜の上下の動き(ZOA)をきっかけに腹圧はコントロールされ、体を安定させます。
この横隔膜が正しく働くためには、そのスペースが必要です。

横隔膜は胸郭(肋骨と背骨がつくるスペース)に位置しています。

つまりこの胸郭に異常があれば腹圧を保つ事ができない、またはインナーユニットに異常をきたし、身体が安定しない事で動きに癖がついてしまう事が想像されます。

呼吸を正しく行うというと少し違和感を感じるかもしれませんが、呼吸による身体の使い方が体幹の安定に役立っています。

呼吸は1日2〜3万回行われます。
改善することで得られるメリットは沢山ありそうですよね!

呼吸を使ったインナーマッスルのトレーニングをまとめていますので参考にしてください!



現代は呼吸が浅くなりやすい状態にあるのでこの機能に異常が見られる事も増えています。
次回は「横隔膜と呼吸の浅さの弊害」についてお話ししたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。


Instagram、YouTubeにて情報も発信しております。
そちらももしよければご覧ください!

→Instagram
→YouTube

コメント

タイトルとURLをコピーしました